<手作り・木工講座2004(2004年9月19日〜9月25日)>                P1/P2/P3/P4/P5


<制作工程>

<脚の加工>
3本脚の椅子の構造上最も大切な脚の加工。ポイントは、
1)座面にあたる脚の上部と各脚の組合せ部分が、正確に直角になること

2)各脚の組合せ部分に、正確な60°の面をつくること
の2点です。平カンナを使ってこの面を作りました。(写真)
<面取り>

ジグソーで切り取った跡が残らないよう、凹曲面の部分は南京カンナや小刀を使って、丁寧に面取りします。苦労して彫った跡が、木工ならではの味わいになります。
脚の外側の部分は豆反カンナを使い、表面をなめらかにしました。
<仮組み>
木ねじを使って仮組みをしました。脚の面に対して60°にねじを通す必要があるため、予め穴が開けられた三角型のガイドを両面テープで面に貼り付け、これに従ってドリルで穴を開け、そこに木ねじを通していきました。
<仮組み>

仮組みした状態で上から見ると、こんな感じです。
この上に座面が載ることになります。
ちなみになぜ「仮組み」と言うかというと、この後、最終的には木ねじを外してしまうからです。金属製の木ねじは、長い間使っていると錆びたり劣化したりし、木製品の寿命を縮めてしまうのだそうです。
<座面の製材>

脚の仮組みが終わったため、これに載せる座面の大きさが最終的に決まり、脚の位置を確認しながらそらまめの形に切り出しました。
<座面の面取り>

座面も小刀やカンナを使って、面取りを行いました。座るところなので、大きめに面取りします。

 


Return to My Notebook